Research‎ > ‎

マルチエージェント災害シミュレーション

   災害は稀であるがゆえ、対処や対策の判断のもととなるデータを十分に用意することは難しいものです。また、防災の専門家であっても大災害を数多く経験する人は稀であり、多くの人にとってははじめての事態への対処が迫られることになります。災害シミュレーションはこれらの情報や経験の不足を補う有効な方法の1つです。
   災害シミュレーションとしては従来、地震動や火災延焼など物理的被害の拡大を中心に精力的に研究が進められてきました。一方、近年の計算機能力の向上や、阪神大震災以降重視されるようになってきた人的・社会的被害の推定・軽減化の点から、避難や救助活動、交通などの人々の動きを取り扱うシミュレーションの重要性が増してきています。

避難・人流シミュレーション

  人流シミュレーションは大災害時の避難だけでなく、平常時の商業地やイベント会場などでのマーケティング・通行円滑化など広い応用が見込まれています。そこでわれわれは、複合商業施設やターミナル駅などの大型施設や都市部の広い範囲における避難をシミュレーションするシステム、NetMAS の開発を進めています。
  NetMASでは、可能な避難経路をリンクとノードのネットワークで表し、その上を個別の移動パラメータや目的地を持ったエージェントが各々判断・行動するネットワーク型のエージェントシミュレーションを行なっています。ネットワーク型を採用していることによりシミュレーションが高速であるという特徴があり、大規模な避難の様々なケースについて網羅的に調べることが可能となっています。

NetMAS によるUDXビル・ダイビル秋葉原からの避難

NetMASによるターミナルビルからの避難

災害統合シミュレーション

災害には様々な事象が関与しています。このため、シミュレーションにより災害全体を把握するためにはこれらの事象を総合的に扱う必要があります。これに対し我々は、大都市大震災軽減化特別プロジェクトに参画し、大都市における直下型地震について、その被害の影響と救助活動の効果を総合的にシミュレーションするシステムの構築を進めてきました。このプロジェクトでは、災害後の救助・救援活動の効率化により被害の拡大を軽減することを目指す「減災」の考え方を採り入れたことが特徴で、人々の避難・救援活動を取り込んだ統合的なシミュレータとなっています。

大大特統合シミュレータの構成

シミュレータによる川崎市中心部のシミュレーションの様子


Comments